丸1年更新が空く前に。
展覧会は上半期によく行ったかな。一番印象深かったのはやなぎみわ『神話機械』。あれ廃墟でずっと見てたかったなあ。
マイケル・ケンナ写真展(東京都写真美術館)
かわいい浮世絵 おかしな浮世絵(太田記念美術館)
へそまがり日本美術(府中市美術館)
ルート・ブリュック 蝶の軌跡(東京ステーションギャラリー)
ショーン・タンの世界展(ちひろ美術館)
THE BODY―身体の宇宙―(町田市立国際版画美術館)
Meet the Collection(横浜美術館)
メスキータ(東京ステーションギャラリー)
やなぎみわ展 神話機械(神奈川県民ホールギャラリー)
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか(森美術館)
音楽方面は秋に3本。下村陽子30thで『世界の記憶』が生オケで聴けたのは一生忘れない。
ブルガリアン・ヴォイス アンジェリーテ @三鷹市芸術文化センター
下村陽子 30th Anniversary ORCHESTRA CONCERT -THANKS Again!!- @Bunkamuraオーチャードホール
CHRONO ORCHESTRA 時を渡る翼 @パシフィコ横浜
来年はもうちょいあちこち行きたいなあ。出不精解消がんばる。
2019年12月31日
今年のお出かけ記録(2019)
posted by 築城 at 05:29| イベント
2018年12月31日
今年のお出かけ記録(2018)
そういえば以前、1年間のお出かけまとめやったことあるなと唐突に思い出し。
展覧会関係はこんな感じ。けっこうがんばった。
横浜美術館コレクション展 全部みせます!シュールな作品 シュルレアリスムの美術と写真(横浜美術館)
テオ・ヤンセン展(アクアマリンふくしま)
第21回メディア芸術祭受賞作品展(国立新美術館)
ミラクル・エッシャー展(上野の森美術館)
ジョルジュ・ブラック展(パナソニック 汐留ミュージアム)
Splatoon展(タワーレコード渋谷店)
ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力(東京都庭園美術館)
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密(八王子市夢美術館)
デザインあ展(日本科学未来館)
ブルーノ・ムナーリ ― 役に立たない機械をつくった男(世田谷美術館)
アフリカ現代美術コレクションのすべて(世田谷美術館)
天文学と印刷(印刷博物館)
終わりの向こうへ:廃墟の美術史(松濤美術館)
イン・ア・ゲームスケープ:ヴィデオ・ゲームの風景,リアリティ,物語,自我(NTTインターコミュニケーションセンター)
音楽方面はこんな感じで。久しぶりにライブハウスも行った。
ゼノギアス20周年コンサート@舞浜アンフィニシアター
BRASS EXCEED TOKYO 第19回演奏会 〜吹奏楽が奏でるゲーム音楽vol.7〜@なかのZERO大ホール
幻想異国酒場 〜リュートと伝唱〜@吉祥寺曼荼羅
シンフォニック・ゲーマーズ3@NHKホール
『メトロポリス』極上シネマコンサート@調布グリーンホール
トークぷらすライヴ Vol.11〜下村陽子のゲーム音楽を中心に〜@府中の森芸術劇場
行きたいところはだいたい行ってるつもりだけど、それでも知らなかったー行きたかったー!ってことがあるので(浅田浩回顧展が去年だった……)、来年は情報収集を怠らないようにしたい。一期一会。
展覧会関係はこんな感じ。けっこうがんばった。
横浜美術館コレクション展 全部みせます!シュールな作品 シュルレアリスムの美術と写真(横浜美術館)
テオ・ヤンセン展(アクアマリンふくしま)
第21回メディア芸術祭受賞作品展(国立新美術館)
ミラクル・エッシャー展(上野の森美術館)
ジョルジュ・ブラック展(パナソニック 汐留ミュージアム)
Splatoon展(タワーレコード渋谷店)
ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力(東京都庭園美術館)
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密(八王子市夢美術館)
デザインあ展(日本科学未来館)
ブルーノ・ムナーリ ― 役に立たない機械をつくった男(世田谷美術館)
アフリカ現代美術コレクションのすべて(世田谷美術館)
天文学と印刷(印刷博物館)
終わりの向こうへ:廃墟の美術史(松濤美術館)
イン・ア・ゲームスケープ:ヴィデオ・ゲームの風景,リアリティ,物語,自我(NTTインターコミュニケーションセンター)
音楽方面はこんな感じで。久しぶりにライブハウスも行った。
ゼノギアス20周年コンサート@舞浜アンフィニシアター
BRASS EXCEED TOKYO 第19回演奏会 〜吹奏楽が奏でるゲーム音楽vol.7〜@なかのZERO大ホール
幻想異国酒場 〜リュートと伝唱〜@吉祥寺曼荼羅
シンフォニック・ゲーマーズ3@NHKホール
『メトロポリス』極上シネマコンサート@調布グリーンホール
トークぷらすライヴ Vol.11〜下村陽子のゲーム音楽を中心に〜@府中の森芸術劇場
行きたいところはだいたい行ってるつもりだけど、それでも知らなかったー行きたかったー!ってことがあるので(浅田浩回顧展が去年だった……)、来年は情報収集を怠らないようにしたい。一期一会。
posted by 築城 at 06:14| イベント
2014年08月25日
石炭・化石館 ほるる
最終日は宿をチェックアウトしてからここに。
いわき市石炭・化石館 ほるる|トップページ
テレビ東京『137億年の物語』で見て面白そうだなと。石炭&化石という一見不思議な取り合わせだけど、元々炭坑の町である上に、有名なフタバスズキリュウを始め多数の化石が出るところなんだそうな。まあ石炭って植物の化石が原料なんだから、他の化石も出るよね。

例によって建物外観は公式サイトを見ていただければ。(ひどい)

入ってすぐの化石展示室に圧倒される。恐竜やらクジラやらの大型の化石を惜しみなく1室に詰め込んでいる感じ。しかも観客目線多し!

トリケラトプスと見つめ合う。

パラサウロロフスと見つめ合う。

えーとこれ何だっけ……息子が「『地球ドラマチック』の恐竜のスカーだ」と言っていたから多分それ。見つめ合う。

空からもカメに見つめられる。
そんな感じで心ゆくまで眺められる。これ、恐竜展とか行ったら、人だかりをかき分けてやっと見る感じよ? 何という贅沢空間。時間が許せば1時間ぐらい座ってぼーっとしてたい感じ。化石展示はこの1室だけなんだけど、これだけのために行く価値あり。
あと体験教室。普段は土日祝日開催だけど、夏休みは毎日やっているらしい。アンモナイトを削って標本を作るコースと、琥珀を磨いてペンダントを作るコースがあり、うちは前者にて。

モノホンのアンモナイトの化石。本体を割らないよう、ひたすら周囲の石を削る1時間……大変ですわこれ。結局全体の1/3ぐらい出てきたところで時間切れだったけど、楽しかったようで。

その後自然史の勉強などした後に、エレベーターで地下600m(体感)まで下って炭坑へ。

女性も半裸で働く現場から、

機械掘削に至るまでの歴史を、坑道を歩きながら辿る。洞窟探検気分で実は楽しいんだけど、小さいお子は怖がって厳しいかも。
展示を見て回るだけなら1時間ぐらいかな。化石展示は本当にすごかった。こっちもアクアマリンふくしまと共にまた来たい。
そして海の幸あんまり食べてなかったなあ……と思い、帰りの中郷SAでメヒカリ定食を食べつつ帰路に。次は食も充実させよう。
いわき市石炭・化石館 ほるる|トップページ
テレビ東京『137億年の物語』で見て面白そうだなと。石炭&化石という一見不思議な取り合わせだけど、元々炭坑の町である上に、有名なフタバスズキリュウを始め多数の化石が出るところなんだそうな。まあ石炭って植物の化石が原料なんだから、他の化石も出るよね。

例によって建物外観は公式サイトを見ていただければ。(ひどい)

入ってすぐの化石展示室に圧倒される。恐竜やらクジラやらの大型の化石を惜しみなく1室に詰め込んでいる感じ。しかも観客目線多し!

トリケラトプスと見つめ合う。

パラサウロロフスと見つめ合う。

えーとこれ何だっけ……息子が「『地球ドラマチック』の恐竜のスカーだ」と言っていたから多分それ。見つめ合う。

空からもカメに見つめられる。
そんな感じで心ゆくまで眺められる。これ、恐竜展とか行ったら、人だかりをかき分けてやっと見る感じよ? 何という贅沢空間。時間が許せば1時間ぐらい座ってぼーっとしてたい感じ。化石展示はこの1室だけなんだけど、これだけのために行く価値あり。
あと体験教室。普段は土日祝日開催だけど、夏休みは毎日やっているらしい。アンモナイトを削って標本を作るコースと、琥珀を磨いてペンダントを作るコースがあり、うちは前者にて。

モノホンのアンモナイトの化石。本体を割らないよう、ひたすら周囲の石を削る1時間……大変ですわこれ。結局全体の1/3ぐらい出てきたところで時間切れだったけど、楽しかったようで。

その後自然史の勉強などした後に、エレベーターで地下600m(体感)まで下って炭坑へ。

女性も半裸で働く現場から、

機械掘削に至るまでの歴史を、坑道を歩きながら辿る。洞窟探検気分で実は楽しいんだけど、小さいお子は怖がって厳しいかも。
展示を見て回るだけなら1時間ぐらいかな。化石展示は本当にすごかった。こっちもアクアマリンふくしまと共にまた来たい。
そして海の幸あんまり食べてなかったなあ……と思い、帰りの中郷SAでメヒカリ定食を食べつつ帰路に。次は食も充実させよう。

posted by 築城 at 14:17| イベント