いわき市石炭・化石館 ほるる|トップページ
テレビ東京『137億年の物語』で見て面白そうだなと。石炭&化石という一見不思議な取り合わせだけど、元々炭坑の町である上に、有名なフタバスズキリュウを始め多数の化石が出るところなんだそうな。まあ石炭って植物の化石が原料なんだから、他の化石も出るよね。

例によって建物外観は公式サイトを見ていただければ。(ひどい)

入ってすぐの化石展示室に圧倒される。恐竜やらクジラやらの大型の化石を惜しみなく1室に詰め込んでいる感じ。しかも観客目線多し!

トリケラトプスと見つめ合う。

パラサウロロフスと見つめ合う。

えーとこれ何だっけ……息子が「『地球ドラマチック』の恐竜のスカーだ」と言っていたから多分それ。見つめ合う。

空からもカメに見つめられる。
そんな感じで心ゆくまで眺められる。これ、恐竜展とか行ったら、人だかりをかき分けてやっと見る感じよ? 何という贅沢空間。時間が許せば1時間ぐらい座ってぼーっとしてたい感じ。化石展示はこの1室だけなんだけど、これだけのために行く価値あり。
あと体験教室。普段は土日祝日開催だけど、夏休みは毎日やっているらしい。アンモナイトを削って標本を作るコースと、琥珀を磨いてペンダントを作るコースがあり、うちは前者にて。

モノホンのアンモナイトの化石。本体を割らないよう、ひたすら周囲の石を削る1時間……大変ですわこれ。結局全体の1/3ぐらい出てきたところで時間切れだったけど、楽しかったようで。

その後自然史の勉強などした後に、エレベーターで地下600m(体感)まで下って炭坑へ。

女性も半裸で働く現場から、

機械掘削に至るまでの歴史を、坑道を歩きながら辿る。洞窟探検気分で実は楽しいんだけど、小さいお子は怖がって厳しいかも。
展示を見て回るだけなら1時間ぐらいかな。化石展示は本当にすごかった。こっちもアクアマリンふくしまと共にまた来たい。
そして海の幸あんまり食べてなかったなあ……と思い、帰りの中郷SAでメヒカリ定食を食べつつ帰路に。次は食も充実させよう。
